ネオモバ投資経過報告【2021年2月5日】
今週のネオモバ投資報告です。
2月に入りましたので暴落を警戒していましたが、今週も日経は強く続伸しました。
保有資産も先週末比で10万弱プラスと予想に反して大幅上昇しました。
ここまで株価が上がると逆にナンピンできる銘柄もなく、ほぼ今週は買い増しはできていません。逆に暴落に備えて少しずつ利確しているのですが、1月利確分に関しては利確を早まったという結果になってしまいました。まぁ相場は誰にも読めませんので仕方ありません。投資において結果論は言うだけ無駄ですので直ぐに切り替えることが本当に重要です。
というわけで、買い増しできませんでしたから、新規銘柄の購入をまたもや検討という形となりました。
昨年末より新規銘柄を購入してきていますので、このまま株価が続伸する限り新規に目を向けることで配当金の積み上げを目論みます。
昨年末の新規買い付けは出遅れ銘柄を物色し、コロナショックからほとんど回復できていない銘柄を購入しましたが、今年に入ってからはセクターごとで見ると、出遅れはまだまだあるものの、全く回復できていないセクターは皆無です。
ですので出遅れ銘柄に特化した新規買いはすでに出来ませんので、とりあえず株価は抜きにして高配当銘柄を新規購入して行きました。
銘柄数が大幅に増えましたので、銘柄ごとのナンピンスピードは抑えながら3月権利確定へ向けて株数を増やします。
ネオモバ投資経過報告【2021年2月12日】
今週のネオモバ投資報告です。
保有資産は先週末比でプラス数千円とほぼ変わらずです。
四半期決算発表も終盤という訳で、保有個別銘柄では株価の乱高下も若干ありました。
しかし日経の底堅さから不調決算結果による大暴落はほぼありませんでした。
今までコロナで下がりに下がった銘柄も徐々に回復していますが、回復傾向にある銘柄に関しては、決算があまり芳しくなくてもそれほど下がらずむしろ上がる銘柄さえあります。
コロナ禍で急激に伸びた銘柄は逆に好決算でも暴落しているようです。
やはり配当金目当ての長期投資では、下がった時に買うことが資産形成するうえで最大のミッションであると実感できる1年となりました。
今後も個々の会社の業績に関係なく、経済環境悪化による同一セクターの一斉下落は絶好の買場となりそうです。
ネオモバでは出来る限り数多くの企業をセクター分散しながら購入して行き、下げれば買い増しで取得単価を下げていくことで、大きな下落局面でも含み損が少なく資産運用が可能です。
貯金代わりに配当金目当てで購入して行きながら、仮に大きな含み益が発生すれば少しずつ利確していくことでキャピタルゲインも得られるわけです。
また逆に下落して含み損を抱えていても損切せずに、配当金目当てで保有する握力が強まります。
2019年8月スタート(最初50万円+追加50万円)
2020年実績(100万円追加)
2021年2月現在まで(50万円追加)
現在までのネオモバ投入総金額250万円です
少額から投資が可能な証券会社(LINE証券、PayPay証券など)は近年流行っていますが、過去にはなかった取引形態ですので現状は初心者用、練習用という位置づけで軽んじられています。しかしこのブログでネオモバ投資経過報告をしながら少額からでも資産形成できるとい過程を綴っていきたいと思います。
ネオモバ投資経過報告【2021年2月19日】
今週のネオモバ投資報告です
余談ですが・・・
今週は昨年のコロナ暴落直前からポジジョンを持っておりました南アフリカランド/円のロングポジションを約定しました。
株式投資同様にFXに関しましても初心者でありまして、コロナで暴落直前に南アフリカランドのスワップ投資を始めてしまいました。
今までやっていなかったFXのスワップポイント投資をなぜか昨年2月のあのタイミングで始めるという不運に見舞われまして、ポジジョンを持った数日後に世紀の大暴落に巻き込まれてしまいました。
初めたばかりのFXスワップポイント投資でしたが、開始した直後に南アフリカランドが史上最安値を付けるという不運に巻き込まれました。
我ながらすごい確率で災難に見舞われたもんだなと思います。
ナンピンで買い増しながらも急落は止まらず一時的にマイナス60万円の含み損状態に陥りました。
当初100万円で始めたFX南アフリカランドのスワップ投資ですが、証拠金維持率が心配になり更に100万円追加してポジション維持しており、ここにきてようやく含み損が解消できましたので約定して資金を回収しました。
今回のこのFXスワップ投資での教訓
持っていたポジションを細かく約定していましたので、資金の救済が今に至ってしまいました。
何もせず放置していれば最大60万円の含み損が今頃数十万円の利確ができている状態となっていました。
結果論ですがあの時の底値付近でのナンピンが後の利益になっていたというわけです。
当初は更に下がるかもしれないという恐怖で躊躇しましたが、FXにおいても暴落は結構チャンスであると実感できました。
FXは株式の現物取引とちがって、強制決済される恐怖も持ち合わせています。ですので暴落時はそんなに簡単に割り切れるものではないのですが、資金管理さえできていれば資産を増やす手段として使えると素人ながらに実感できた良い勉強となりました。
マイナスが拡大していく中で損切りせずに持ち続けるマインドをFXでは保つことができました。
しかし株式では出来ないのが現状でもあります。
今回の南アフリカランドのスワップ投資を教訓に今後は株式でも握力強化に努めてまいります。
話は逸れましたが、今週そんなわけで、FX口座から救済した資金をネオモバに投入しました。
ですのでネオモバ投資の総投入金額は累計で300万円となりました。
そんなわけで今週の保有資産の増減ですが、入金金額を差っ引くと先週末比で約マイナス1万円ということになりました。
今週はネオモバで高配当積立以外に低位株投資も始めましたので買い付け額は約8万円となりました。

資金投入で現金残高は増えましたが、今月の約定金額は50万円以内に収まりそうですので次週は大きく買いましはせずチキン買いで2月を乗り切ろうと思います。

ネオモバ投資経過報告【2021年2月26日】
今週のネオモバ投資報告です。
今週末、日経へ近株価は目の覚めるような急落に見舞われました。
昨年のコロナショックを彷彿させる急落でしたね。なんと1日でマイナス1200円の暴落。
とはいえ直近が上がり過ぎていたので損失はかすり傷程度です。
1年チャートでみれば暴落とはいえないレベルの下げです。
保有資産は先週末比でマイナス約1万円でした。
今回の下落で含み損に転換した銘柄が増えましたので、少額ナンピン買いを約9万円ほど行いました。
1日の下落幅は大きかったといえども大きく買い向かうほどの下落ではありません。
ですのでまだまだ下げる見込みはありそうですので現金比率は高めで待ち構えています。
早いもので2月も終わりですね。次月末は保有銘柄のほとんどが配当権利確定月となりますので、利確は少なめで権利を得ていきたい方針です。
まだまだ下がり続けるのか?次週はまた上昇するのかは読めませんので、「下落したら少額買い」のスタンス維持で継続あるのみです。
ノーリスク株式投資を始めることも可能。

お買い物以外でTポイントを貯めるならアンケートサイトがおすすめです。