ネオモバ利用でのメリットは何と言っても1株から株が買えることです。単元株では大体最低100株単位での購入となります。つまりネオモバでは買いたい株が通常の証券会社の100分の1の資金で購入できるのです。
少ない資金で株が買えるメリットは株価が高い株(値嵩株)のオーナーに簡単になることができます。1株5000円する銘柄の株を100株買う場合資金が50万円必要になります。仮に50万円で1銘柄購入できたとしても、他の銘柄も次々に購入していくことはかなりの資金が必要になりますし、仮になけなしの資金で買った値嵩株の株価が急落した場合は後悔してもしきれません。
ネオモバ利用でのメリットは1株から購入できることで、銘柄に対する投資金額を自分でコントロールできる点になります。
ここで最もお勧めしたいネオモバの利用方法ですが、ネオモバでは購入した株をなるべく売却せずに、ガッチリホールドして保有し続けることをお勧めします。いわゆる資産株の積立です。
ネオモバでは約定代金に応じてネオモバ利用料が変わってしまいます。
月間約定代金が50万円未満であれば月々利用料が220円(税込み)で利用可能。さらに毎月Tポイントは200ポイント付与されますので実質20円が利用料となります。この利用料以外には約定毎の手数料はかかりませんので、月間約定代金50万円未満であればおそらく最安手数料の証券会社といえます。
しかし月間約定代金50万円を超えると徐々に割高になって行きますので注意が必要です。

値嵩株であってもネオモバであれば少額資金でもいくつもの銘柄を保有することができます。ネオモバでは売却をせずに株数を積み上げていくスタイルでは高配当銘柄を購入していくことが最適な投資手法といえます。高配当銘柄では配当金が支払われることで資産が時の経過に比例して増えて行きます。
値嵩株には人気銘柄が多いですので、株価の大きな値下がりの心配も少ないですし、仮に下がったとしてもネオモバでは買い増しして行くことで平均取得単価を簡単に引き下げることが可能です。
ネオモバのメリットを最大限に活用するには結論として
値嵩株×高配当×高財務×積立
少額でも継続して積立てていくことで資産の増加が見込めます。
ネオモバ利用でのおすすめ銘柄10選
【2914】日本たばこ産業
【8766】東京海上HD
【1928】積水ハウス
【9436】沖縄セルラー電話
【9433】KDDI
【3276】日本管理センター
【9437】NTTドコモ
【3597】自重堂
【4748】構造計画研究所
【5108】ブリヂストン
少額では手の届かない値嵩株が複数保有できます。
長期で積み立てれば単元株にも到達可能です。