最近はコロナショックの影響で株価の大幅な下落がありましたので、証券口座を開いて株取引をはじめる人が増えているということです。
しかし株式投資初心者にとっては、大きく資金を投入するのは抵抗があるはずです。
いきなり大損してしまうのではないかと言う不安が頭をよぎります。
ですので、少額資金で大損しないように株を始めるならば、1株から購入可能なネオモバがおすすめです。
しかし大損しないかわりに・・・・・
ネオモバでは大きく資産は伸ばせない
ネオモバでは、約定代金が月間50万を超えると、手数料が高くなりますので、ネオモバでの取引では積み立て投資がおすすめです。
つまり買いのみで売らない取引になりますので、キャピタルゲイン(売買差益)はネオモバでは狙いにくいです。

ネオモバでは売買手数料をほとんどかけず、配当金を増やして行き、その配当を再投資する高配当株の積み立て投資が最適です。

では、ネオモバでその高配当株を積み立てる資金をどうやって捻出すればよいのか?
株取引で大きく資産を増やす人は、配当の再投資ではなく、株を安く買って高く売るキャピタルゲイン(売買差益)の場合がほとんどです。
高配当株での再投資方法は、ある程度の資産が無ければ大きなリターンを得ることはできません。
株初心者が少額資金を低リスクで増やす方法
少額資金しか捻出できない一般人が株式で儲ける為には、やはり売買差益で儲けなければなりません。
しかし初心者ですので資金もなければ、知識もすぐには得られません。
なので、まずは実際に株を買って、経験値をためながら株式市場で生き残ることが優先事項です。
資金が少額で、尚且つ単元株を買うには、低位株しか買うことができません。
【出典:ウィッキペディア】
低位株といえばボロ株で、買う価値が無いと感じてしまいます。
確かにそのイメージは半分あたりです。
しかし低位株にもメリットがあります。
- 株価が下がっても金額が少ない(安いので大きく下がりようがない)
- 低位株は安いので色々な種類を買うことが可能
- 低位株ほど上がった時の上昇率が高い
- 仕手株になりやすく、一瞬とんでもなく株価が上がることがある

【出典:野村証券ホームページ】
低位株のメリットの2.3.4に注目して、少額資金でも資金を増やします。
どの低位株を買うべきなのか?
低位株だからと言って、なんでも仕手株になるわけではありません。
そこにはやはりある程度の下調べが必要です。
まずyahooファイナンスのアプリで「株式値上がり率ランキング」を常にチェックします。
ここでは毎営業日に値上がり率の高い順に銘柄が表示されます。
その中(値上がり率ランキング上位に表示された銘柄)で自分の資金に合わせて、購入可能な金額の銘柄をポートフォリオに追加して行きます。
例えば1銘柄に5万しか投入できない場合は株価が500円以下で値上がり率ランキング上位に来た銘柄をポートフォリオに追加します。
毎日続けていけば、それなりにポートフォリオに銘柄が溜まっていきます。
ポートフォリオに溜った銘柄を1つづつ精査します。
精査するには四季報がおすすめです。
yahooファイナンスだけでは情報があまり得られません。
まずチャートをみれば、過去にも一時的に急騰していることがあれば、かなりの確率で仕手株だと言えます。 ⇓こんな感じです
仕手株と断定できたとしても、やはり財務状況や業績は見るべきです。
財務状況も業績も悪ければ、永遠に下がり続けていく可能性が高いです。(結局紙屑になる可能性大)
株価とチャートと財務状況、業績を見比べて、悪くないと判断できれば、チャート的に落ち着いた状態でポジションを持ちます。
出来るだけ、チャートが水平に推移しているタイミングが狙い目。
まとめ
株式投資初心者が少額資金でキャピタルゲインを得るには。
仕手株化しやすい低位株に注目
目ぼしい銘柄をチェックしていく(yahooファイナンスでポートフォリオに入れていく)
低位株ではあるが、業績や財務状況が悪すぎるものは省く(低位株であるが、割安と思えるものにできればエントリーしたい)
チャートが落ち着いた段階でエントリーしていく
そして上がるのをひたすら待ちます
単元株取引は楽天証券がおすすめです。