コロナショックで世界中の株価が大暴落している今になって、株式証券口座の新規開設申し込みが殺到しているそうです。
この株価暴落時が新規に投資を始めるチャンスだという世間のながれなのでしょうか。
しかし暴落しているからと言って、いきなり大金を投資するのは株式投資初心者にとっては若干ハードルが高いのではないでしょうか。
そこでお勧めなのが1株から日本株が購入できる【SBIネオモバイル証券】 です。
【SBIネオモバイル証券】 ならば少額から投資できますので、未経験者が投資経験値を積み上げるのに最適な証券口座です。
今回は【SBIネオモバイル証券】 のメリットとデメリットを経験から解説し、【SBIネオモバイル証券】
を使うにあたっての最適な使い方を解説いたします。
ネオモバを使うべき人はこのような人
- 株式投資初心者
株式投資初心者は最初から単元株(100株)単位で買うことはおすすめできません。
理由は失敗する可能性(損する可能性)が高いからです。
少額なら、投資を始めるハードルが低くなります。


- 株式経験者でありながら、色々な銘柄を買いたい人
株式投資経験者といえども、単元株で買える量は限られています。
ですので気になる銘柄を少しでも所有したい人は是非利用すべきです。
少額ながらいろいろな会社の株主になるのも面白いと思います。
ネオモバのメリット・デメリット
ネオモバには他の証券会社と比較して、たくさんのメリットがあります。
- 1株から株が買える
- 配当金もきっちりもらえる
- Tポイントが使える
- 積み立て購入設定ができる
- 月額使用料が破格の220円(毎月Tポイントが200Pもらえるので実質20円)*月額約定金額50万未満の場合
しかしデメリットもある
- 即時売買が不可能(S株の場合)*単元株(100株)単位なら即時売買可能
- 月間約定金額が50万円を超えると手数料が割高

つまり、利用する目的によっては使い勝手が変わります。
少額で練習や、少額積み立て、遊びで使うにはメリットだらけです。
逆に、デイトレードや高い金額を動かす場合にはデメリットしかありません。
ネオモバの最適な使い方
ネオモバではまず月間約定金額を50万円未満しなければ手数料が高くなります。
ですので買った株は出来る限り保有し続ける投資方針がおすすめです。
この観点から一番のおすすめなネオモバの使い方は高配当銘柄の積み立て投資です。

一度買った株を売った場合、約定料金が往復でかかってしまいます。
保有し続ければ、買う料金しか発生しませんので、50万円未満なら手数料が割安です。
要するに【SBIネオモバイル証券】 は永久保有できるような高配当株を少しづつ買うのに最適な証券会社といえます。
また少額の積み立て投資で積み立て貯金代わりに使うのにも適しているかもしれません。
気付けば不労所得が築けたという感じがおすすめですね。

絶対に現金を失いたくない場合もネオモバならほぼ無料で株が買えます。

IPOにも1株から申し込み可能