株式投資において、手数料はむちゃくちゃ負担になります。
大体の証券会社では買う時にも売る時にも手数料が掛かってしまいます。
特に利益を大きく伸ばして利益確定できない株式投資初心者は手数料負けしてしまいがちです。
しかしネオモバでは月額220円で何度取引しても手数料は定額です。
つまり約定代金が月間50万円未満の場合でしたら220円(実質Tポイントが200Pもらえるので実質20円)ですので手数料をあまり気にせず売買できてしまいます。
手数料を気にしなくてもいい
割安な手数料で株の取引きができる
利益を手数料で削られない
これは非常に大きなネオモバを利用する上でのメリットになります。
ただし何度もいいますが月間約定代金が50万円未満の場合に限ります。
では実際ネオモバを利用していて、月間約定代金は50万円までで十分取引可能なのか?
実際には月間約定代金が50万円を超える月もありました。しかし50万円以内に抑える投資方法でネオモバを利用すればネオモバ手数料は最安値で利用できます。
月間約定代金が50万円を超えた時には、取引にも慣れてきましたのでかなりの頻度売り買いしていました。投資資金を増やして取引していると、単元株(100株)単位での取引も行うことが増えてきました。
ネオモバを始めた方は、最初はS株のみ取引きをしていても、慣れてくると物足りなくなって単元株でも取引きをし始める可能性があります。
ネオモバでも単元株での取引は有効なのかどうかですが・・・
結論はS株取引メインでないと手数料が割高になる可能性があります!単元での取引は他の証券会社を利用しましょう。
まぁ普通に考えれば単元未満での取引は証券会社にもある程度負担がかかるでしょうからネオモバ手数料は割高でもおかしくないはず。
しかしネオモバをお得に利用できる取引方法を使えば、むちゃくちゃ割安でネオモバを利用できてしまいます!!
実際にネオモバで取引でデメリットとなる利用方法を実感しました。しかしネオモバに特化した利用方法では断然格安に株の売買が可能であるということも実感しました。
とにかくネオモバでの手数料を割安に抑えるには月間約定代金にさえ注意すれば良いということです。
ネオモバでの月間50万円以上の取引に注意!!
取引手数料がほぼ無料というか20円(月額50万円まで220円ですが毎月Tポイントが200ポイント貰える為)ということで手数料を躊躇なく取引していました・・・・。
その結果・・・・
上図のように2020円1月度は599347円約定していました。そして手数料が1100円という結果に・・・(´;ω;`)。
月間約定代金が50万円を超えるともらえるTポイントでは賄えない額が請求されます。
月間の約定代金合計額(国内株式) | サービス利用料(月額) | ||
50万円まで | 200円(税込220円) | ||
300万円まで | 1,000円(税込1,100円) | ||
500万円まで | 3,000円(税込3,300円) | ||
1,000万円まで | 5,000円(税込5,500円) | ||
以下+100万円ごと | 1,000円(税込1,100円)加算 |
ネオモバはやはりS株取引に特化すべきね。
単元株での売買はあっという間に月間50万円の約定代金を超えてしまいます。
他にも1株あたりの価格が高い銘柄も要注意ですね。
なかには1株1万円前後の銘柄もありますので、油断しているとあっという間に月額50万を超えてしまいます。
投資初心者といえども月間約定代金が50万円を超えることは気を付けないと起こり得ます。
仮にですが少額資金でスタートしたものの、大きく資産を増やせた場合はネオモバでの取引は割高になる可能性もありますので注意です。
ですので売買を単元株で頻繁に行う場合は他の証券会社の方が手数料は割安だと思います。
しかし月間約定代金が50万円以上500万円未満では割高になりますが、単元未満で売買できるというメリットを考えれば、ネオモバ手数料はそれほど割高だとも言い難いです。
ネオモバでのおススメの取引き方法は?
売買差益を狙うならば、どうしても単元株での取引きがないと資金が増えにくいです。
ですのでネオモバではやはり細かく買い増ししていく取引手法がおすすめです。
高配当銘柄が割安の時にこつこつ買い増ししていくことをお勧めします。
要するに売るという行為を極力しない取引手法です。
S株を買うだけに徹すれば、1か月で50万円以上買うことはほぼないでしょう。
少しづつ買って保有し続けるのです。
ですので高配当銘柄が下がって割安なタイミングでちょこちょこと数株ずつ買い増しして行けば、約定代金も抑える事ができますし、買い増しして行くことで株数が増え、配当金も徐々に増やしていくことで資産を増やせていけます。
単元株での取引きはSBI証券や楽天証券で、積立投資はネオモバという使い分けができればネオモバ手数料はメリットしかありません。

