この記事をお勧めしたい方はこんな方
- 副業で収入を増やしたい
- 暇な時間に何かに熱中したい
- 株式投資などの資産運用の経験がない
- 経験はないが資産運用を始めてみたい
- 始めてみたいが何からしていいかわからない
上記は全て1年前の自分です。
1つでも当てはまるならこの記事を読んでいただければ嬉しいです。
資産運用を考え始めた経緯
体調の問題から転職を余儀なくされました。
詳しくはこの記事を読んでください

そして収入は激減してしまいました・・・・・。
しかし仕事以外の余った時間は以前よりもはるかに増えましたので、やはりお金を稼ぎたいという考えにたどり着きます。
一応アルバイトなどの労働収入は会社側に禁止されておりまして(副業解禁の会社が増える昨今ですが禁止の古い考えの会社もまだまだ存在しております)悩んでいたのですが、投資ならお金を稼ぐことができるという安易な発想にたどり着きました。(((o(*゚▽゚*)o)))
とはいえ投資経験は全くありませんでしたので、この1年間は結構いろいろ試行錯誤しておりまして、始めたけれども辞めるといったことを繰り返してきました。(某社のスマホでできる株式投資アプリやFX、米国株や日本株投資、積み立てNISA,IDECOなどなど)
投資経験1年間経ったいま、初心者におススメできる投資を紹介して行きます。
まずは積み立てNISAを始めよう
投資初心者はまず知識が少ないですので、はじめはNISA口座を開設して積み立て投資をすればよいのではないかというのが結論です。
その理由ですが
- 株式、債券、REITなどの投資対象の仕組みがわかる
- 世界経済や国内経済について興味をもつようになる
- お金の増える仕組みが体現できる
- 素人でも特に問題なく資産を増やせる
- 非課税(最大のメリット)
とにかく投資経験が無い場合はわからないことだらけで、結局、投資自体がめんどくさくなりがちですが、積み立てNISAを始めることで、少しずつ知識が得ることができます。
そしてなんといっても非課税であることが最大の魅力です。
投資で得た利益も、結局普通に税金が課せられます。仮に投資で1万円の利益を得ても、約20%の税金が引かれて8000円しか手元に残りません。
しかしNISA枠であれば1万円残ります。
これにはメリットしかありませんので、NISA口座を開設していない場合は開設してください。
ウェルスナビでも少額で資産運用してみよう
ウェルスナビは今はやりのロボアド投資です。
AIを駆使してほったらかしで資産運用してくれるという代物です。
ウェルスナビではNISA口座と違って利益に対して税金がとられます。
しかしその支払うべき税金でさえもAIによって、より少ない支払いにするというようなこともやってくれるということです。
ウェルスナビを投資初心者が行うメリットは
- 積み立てNISAなどの投資信託よりもほったらかしで投資できる
- つまり、とにかくお金を入金するだけ
- 毎日の資産推移がアプリで確認できる
- いつでもお金を引き出せる
- 分配金などを再投資する仕組みを目で見て確認できる
- とにかく初心者には勉強になる
以上がメリットですが、デメリットとしては手数料が1%と若干割高であるということです。
詳しくは下記の記事を参照してください。

少額投資で実際の株式運用ができる
積み立てNISAもウェルスナビも最初の設定を済ませればあとは特にやることがない投資手段です。
副業という概念とはすこしかけ離れている感じです。
しかし実際に銘柄選定から売買のタイミングを相場を観て判断するのであれば、やはり勉強して知識を増やさなければいけませんし、投資信託やETFよりもハイリスクハイリターンで臨まなければなりません。
実際の株式売買は基本的に日本株の場合、100株単位で行いますので、投資初心者にとっては敷居が高いです。
なにしろ100株ですから少しの株価の下落で大きな損失を抱えます。
損失を抱えると、時間をかけて投資することに嫌気が出てきます。
なにより経験値を高めるまえに市場から退場することになってしまいます。
やはり副業として株式投資をするには、経験値を高める必要があります。
少額から本番さながらの株式投資を経験するにはネオモバがおすすめです。



まとめ
余った時間で副業を考えるならば、まずほったらかし投資を少額で積み立てながら失敗のリスクの低い投資(積み立てNISA,ウェルスナビなど)で投資仕組みを体現し、少額から本格的な株式投資ができるネオモバで経験値を高めることをお勧めします。