少ない資金でも高配当株や投資信託の積み立て投資をすることで配当金という小銭を稼ぎ始めました。
少額ながらコツコツ積み上げることでバカにできない配当金生活を目指します。
株式投資を始めてまだ1年も経っていないのですが、株の買い時によって大きく損益が違ってくることを経験しました。
ではいつ買えばコストパフォーマンスが上がってより多くの含み益を享受できるのでしょうか?
もっと早くから投資しておけばよかった。。。
しかしもう過去には戻れません。
株価はいつ大暴落するかわからないくらいリセッションが警戒されています。
今は買い控える?
買い時はいつなのか?
色々な意見がありますが、結局未来は誰にも分りません。
ですので買いたい時が買場なのではないかと?という意見もありますし、暴落するまで待った方が良いという意見もあります。
恐らくですが、今より買い時が来る時は必ずあるでしょう。
その時が来て、その場で全力買いできる資金があれば大きな利益が生まれるのは間違いありません。
しかし資金に限りのある人にとっては、いつくるかわからない買場をずっと待つことによって運用期間はその分短くなってしまいます。
高配当株投資において、保有する期間に比例して配当金を得る額も比例します。
ですので、できるだけ早く所有することが長く配当金を得ることに繋がります。
反面、所有した株価が大幅に下落すれば含み損を抱えることに直結して、トータルでは損しましたとい結果にもつながります。
何度も言いますが未来は誰にも分りません。
計画的に資金を増やすことができるのは大金を保有した限られた人だけなのです。
では資金に限りのある人はどうすれば良いのでしょうか?
答えは自分なりにルールを作ってそれに則って投資していくしかありません。
そして経過観察してより良い結果につながるようにマイルールをカスタマイズしていくことではないでしょうか!
投資初心者が考える少額積み立て投資で、小さく資産を増やしていく経過を報告して行きたいと思います。
私の考えになりますが・・・・・
積み立てNISAと確定初出年金(iDeCo)
まず税制優遇の積み立てNISAと確定初出年金(iDeCo)については即始めることが得策と考えております。
長く運用することが結果として大きな含み益を生み出すことは間違いありません。
資産運用のとっかかりとして超初心者の私も思いたって即始めました。
時間があればあるほど有利になります。
思考停止で即積み立て開始がベストだと考えます。
ロボアドについて(WealthNavi,THEO,楽ラップなど)
最近はやりのロボアド投資についてですが、賛否両論いろいろな意見がありますが、始めてみたけど解約したという人も結構いるようです。
解約理由についてですが
1.手数料が高すぎる
2.投資したくない銘柄・地域(ETF)に投資される
3.自分でもできそう(投資経験者)
という意見が多いですね。
確かに投資経験者にとっては自分でポートフォリオを組んで運用すればグッと手数料が引き下げる事が可能です。
さらに自分の意思に反する銘柄に投資されて含み損になれば解約したくなるのも理解できます。
私の見解では、気になるようならひとまずやってみるのがいいかなという考えです。
気に入らなければ即解約可能です。
ロボアドも積み立て投資同様に時間をかけるほど大きな利益が得られるしくみです。
高配当ETFETFについて
高配当ETFに関しましては、値ごろな価格のETFであれば毎月積み立て投資もありだと思います。
個別株のように大きな株価の変化はあまりありせんので、長く投資する為には、あまり投資チャンスを待っていてもなかなか前に進まないのではないかという意見です。
私はSPYDをSBI証券で毎月3回に分けて積み手投資をはじめました。
個別株はやはり積み立ては不向き?
高配当銘柄の個別株に関しては、投資チャンスをうかがって投資する方針にしています。
まず投資したい銘柄を複数リストアップしてから、株価が割安になったタイミングを見計らって購入して行きます。
個別株では株価の上がり下がりが大きい為、高値づかみで大きな含み損を抱えてしまうと、折角の配当金もトータル損益を考えるとあまり意味がないように思います。
ですので投資チャンスをうかがって、お買い得だと思えるタイミングで買い増ししていく方針です。
米国株に関しては1株ずつ買えますので楽天証券で買い付けています。
日本株は1株から買えるネオモバイル証券での買い付けで、高配当ポートフォリオをつくって運用中です。
少額投資でもコツコツと大きな利益を実現して行きます!!!
